実は3種類あるスマホ対応!オススメは…

スマホ対応は大きく分けて3種類

スマホ対応(+タブレット対応)ってよく聞く言葉ですが、大きく分けて3種類の対応の仕方があるのはご存知でしょうか。

3種類のうちどの方法でスマホ対応するかによって、SEO/SEM効果や更新の手間などが全く違います。自分がどの方法でスマホ対応したいか、制作会社はどの種類のスマホ対応を提案してきているか、しっかり見極めなければなりません。3種類それぞれの特徴と、tekstオススメの方法についてまとめてみます。

3種類の「スマホ対応」

  1. URLも中身も違う「セパレート」

    セパレート

    まずパソコンとスマホでURLが違い(スマホの時だけ「/sp/」がつく、などが多いです)、ページの中身も違うのが特徴です。運営する側がパソコン用とスマホ用の2種類の内容を用意する必要があり、またURLが別なので被リンクや検索エンジンの評価もバラけるため、場合によってはリダイレクトなどの手法を使う必要もあります。

  2. URLは同じで中身が違う「動的表示」

    動的表示

    パソコンとスマホでURLは同じ。見ている端末などを判断して、自動で中身やレイアウトを変えて表示する方法です。運営する側がパソコン用とスマホ用の2種類の内容を用意する必要がありますが、URLは1つなので被リンク数などはバラけず、リダイレクトの設定も必要ありません。

  3. URLも中身も同じ「レスポンシブ」

    レスポンシブ

    パソコンとスマホでURLは同じで、同じ内容のHTMLをパソコンとスマホ(とタブレット)でデザインだけ変えて見せる方法。CSS(スタイルシート)を使って実現します。運営側が用意する内容は1つで良く、URLも1つなので被リンクや検索エンジンの評価もバラけません。Googleも勧める方法ですが、どの端末/環境でも見やすく表示できるよう、最初のデザイン設計に手間と時間がかかります。

まとめ

「セパレート」は少し前によく見たやり方で、いま多いのは「レスポンシブ」。ホームページ新規作成や新たにリニューアルする場合、tekstはGoogleと同じく「レスポンシブ」をおススメします。

内容を別々に用意する必要がないため更新しやすく、SEOに有効な「更新頻度」を高めやすいですし、URLがバラけないため被リンクもまとめられます。見る側としても、どの環境でも見やすいデザインで、かつどの端末でも同じ内容である方が信頼できるはず。

唯一大変な「最初のデザイン設計」さえ私たちプロがしっかりやれば、運用の手間の少なさもSEO/SEM効果の高さも「レスポンシブ」がいちばんだと言えるでしょう。

今から新しくスマホ対応する際、「セパレート」や「動的表示」では不十分かも。ホームページ制作をプロに任せるなら、スマホ対応を「レスポンシブ」で提案してくる制作会社を選びましょう。

tekst

Googleデジタルワークショップ

Googleデジタルワークショップの認定証

Googleマイビジネスの管理アドレスに案内が来てたので、受講してみました、Googleデジタルワークショップ。

内容が「デジタルマーケティング」だったので、さらっと復習するくらいのつもりだったのですが、思ったよりもはるかにボリューミーでビックリ。ホームページ制作を仕事にしているわたしがサクサク進めて数時間かかったので、基礎からじっくり学ぼうとすると何日もかかると思います。内容をちょこっと紹介してみると…

今回のデジタルワークショップの内容

  1. とにかくカリキュラムが多い!

    無料とは思えない充実のカリキュラム

    1つの分野に1〜6個のトピック(章)があり、1つのトピックに1〜6程度のレッスンがあります。1つのレッスンの中には2〜4分程度の動画と実践問題があり、すべてのレッスンを終えて章末問題をクリアすると1つのトピックが終了。全部で89レッスンもありました。ボリューミー!

  2. けっこう実践的な内容!

    メタキーワードはSEOには重要でない

    大枠の内容から細かいテクニック的な部分まで、わりと実践的でした。メタキーワードは重要でないのは知ってるけど、わざわざ問題にして言われるなんて(笑)まぁでもそれだけGoogleがメタキーワード重要じゃないよ!って思ってるのはわかりました。

  3. なかなかの達成感!

    トピックをクリアするたびバッジがもらえます

    トピックをクリアする毎にバッジを1つもらえるので、集めていくのがちょっと楽しくなります。わたしはガチャガチャとかも好きなので、こういうコレクター魂をくすぐるやつには弱いです。23個は多かったですけども。

まとめ

ほとんどが知ってる内容でしたが、中には「へぇー」と思うような内容も。ウェブ業界は移り変わりが早いので、ホームページ制作会社は常に勉強し続けないといけませんね。プロに制作を依頼をしてる方たちも、ちゃんと勉強をし続けていて、その内容をわかりやすく教えてくれる制作会社を選ぶと間違いないかと思います。

tekst

新規制作とリニューアルの違い

Webサイトの新規制作とリニューアルの違い

すでにホームページを持っているところも多いため、新規制作だけでなくリニューアルのご相談もよく受けます。

まったくのゼロから構成を考えつくっていける新規制作と、既存ページを活かしながらつくり変えるリニューアルでは、気をつけるべき点も全然違います。新規とリニューアルそれぞれの注意点をまとめてみました。

ウェブサイト新規制作時の注意点

  1. サイト構成をしっかり練る!

    サイト構成は最初にしっかり決めるべし

    企業ホームページにしろネットショップにしろ、サイトを訪れた人が情報を見つけやすいことが何より大切です。どの情報をどのページに載せ、どの親ページの下に配置し、どうリンクをはるか…ゼロからつくることができる新規制作だからこそ、サイト構成は練りに練るべき!WordPressであればパーマリンクの設定(URLの形式)もしっかり考えて決めましょう。

  2. 更新しやすさを踏まえたつくりに!

    知識がない方でも更新しやすい仕組みが大切

    検索エンジン対策として重要なことのひとつが更新頻度。最初につくりこんだ後はそうそう新規ページを増やすこともないので、身の回りのことなどをネタにできて、Webのプロでなくても更新できる「ブログ」などの仕組みを入れるのは効果大!狙うキーワードを意識しつつ週1回でも更新し続ければ、広告費をかけずに上位表示されることもじゅうぶん可能です。

  3. 情報を拡散しやすい仕組みを!

    SNSを有効活用して情報を拡散しましょう

    SNSが当たり前になっている今、Webサイトと連携して使わない手はありません。とはいえ、手を広げすぎて管理が煩雑になるのも考えもの。facebook・Twitter・Instagram・Google+など代表的なものの中からいくつか選び、自社サイトと自動連携させてなるべく手をかけずに運用しましょう。内容と頻度が適切であれば、いいねされたり拡散されたりする数が自然と増えていきます。

  4. サイト公開時にいろいろやっておく!

    新規公開時はサイトの存在をしっかりアピール!

    ちょくちょく言われる例えですが、完全新規のサイトは「砂漠の真ん中に建てたお店」のようなもの。道をつくり看板を立てなければ人はやってきません。具体的に言うと、検索エンジンへのサイト登録・サイトマップ登録(Search Consoleなど)や、SNSでの情報拡散、ランキングサイトなどへの登録、サイト更新時のPING送信設定などなど…やることは多いですが、最初だからこそしっかりやっときましょう。

ウェブサイトリニューアル時の注意点

  1. SEO/SEM効果を引き継ぐ!

    既存サイトの評価は必ず引き継ぎましょう!

    既存サイトを長く運営していたのであれば、コンテンツや被リンク数などを受け、検索エンジンから評価をされているはず。何も考えずサイト構成を変えURLが変わってしまっては、今まで蓄積してきた効果が無駄になってしまいます。同じ内容のページは同じURLで、サイト構成などでURLが変わる場合は301リダイレクトとサイトマップ送信を行うこと!リニューアル時は必ず既存サイトのSEO/SEM効果を引き継ぐようにしましょう。

  2. 既存サイトのブログ記事も引き継ぐ!

    ブログ記事もすべて移設すること

    既存サイトで書いていたブログ記事は、ページ数の面でも更新頻度の面でも検索エンジン対策となり、リニューアル後のサイトでも財産になります。写真も含めすべての記事を必ず移設してきましょう。この時大事なのが、リニューアルしたら以前のブログ(アメブロなどの外部ブログで書いていた場合)の記事は消すこと。消さなかった場合、同じ内容のページがインターネット上に複数存在するとして、何らかのペナルティを受ける可能性があります。

  3. 新しい要素も入れる!

    動画を撮影してサイトに入れこむのもオススメ

    既存サイトの素材を活かしきり、必要な情報にたどり着きやすい構成を考えたら、今までなかった新しい要素も加えましょう。新規制作と違い、以前からのファンがいるリニューアルでは、見た目だけでなく中身も変えたことを伝えてリピーターさんをガッカリさせないことも意識して。新しいネタが無ければ、既存コンテンツに動画を加えるなどの施策もオススメです。

  4. バックアップはしっかりとっておく!

    バックアップをとっておけば安心

    きちんとつくったつもりでも、サイト切替時にはトラブルが起こりがち。既存サイトのバックアップはしっかりとっておき、リニューアルして何か不具合が出た場合は一旦戻しましょう。焦らずにきちんと修正して公開すればOKです。

まとめ

考えること・決めることは多くなりがちでも自由につくれる新規制作と、活かせる素材はあるもののエラーが出ないよう慎重に構成を練る必要があるリニューアル。どちらも一長一短ありますが、大事なのは効果を出せるかどうかです。いつまでに、どのような効果を出したいか、制作会社としっかり話して進めていきましょう。

ホームページはつくりたいけど上に書いてあることを全部やるのは大変だ…という方は、当社にお任せを。お気軽にお問い合わせくださいませ。

tekst

メーカーの卸サイト制作

メーカーの卸サイトの要件定義

最近、とあるメーカーさんのサイト制作について相談を受けました。

一般の方向けのECサイト、いわゆるネットショップではなく、
卸先のお店や会社さんだけが見ることができて、
インターネット上で注文までできるサイトをつくりたいとのこと。

せっかくなので、どういったことが必要なのか、
備忘録も兼ねて整理してみようと思います。

BtoBの卸サイトの要件

  1. 会員制サイトであること

    会員制にすること

    商品ロットや納期、発売前の商品など卸先だけにしか見せない商品情報もありますし、一般の方など卸先以外からの問い合わせで時間を取られないためにも、会員制にして取引先以外は商品情報を見られないようにする必要があります。

  2. インターネット上で受発注が行えること

    オンライン受発注

    業界によっては未だに電話やFAXで受発注が行われていることも多いですが、正直あまり効率的とは言えません。わたし自身メーカーでの勤務経験がありますが、紙ベースでの在庫管理は煩雑でしたし、間違いも発生しやすかったように思います。せっかくWebサイトを新規制作・もしくはリニューアルするのであれば、ネット上で受発注が行えることは必須。メーカーの営業時間外でも受発注できますし、間違いも起こりにくくなります。

  3. 柔軟であること

    電話やFAXでの受発注も残すべき

    インターネットでの受発注は便利ですが、取引先によってはインターネット環境を用意できないところもあるので、電話やFAXなど従来の注文方法も残すべき。また、取引先によって掛け率や送料その他の条件が違ったりもします。在庫数や注文金額の計算など、一般の方向けのECサイトよりもかなり柔軟性が必要です。

まとめ

メーカーさんの卸サイトを制作する際は、「完全会員制で、インターネット上で受発注ができる」ただし「注文内容や決済方法などを後から柔軟に追加・変更できる」ようなシステムで制作すべし!ということです。

ただ情報を見せるだけのサイトではなく、実際にサイト上で商取引が発生するため、普通の企業ホームページよりも制作内容などきっちり細部を詰めていかねばなりませんが、完成すれば業務をグッと効率化できるはず!取引先にとっての利便性も高くなるため、売上アップも見込めます。

ものを売る・情報を発信する以外にもWebは活用できますので、お気軽に何でもご相談ください。

tekst

お問い合わせフォームの改善

お問い合わせフォームを改善する方法

オンラインショップ以外のウェブサイトにとって、お問い合わせを受けるというのは最も重要なゴールです。オンラインショップにとっても、購入に至る前の不安を払拭する手段として非常に重要。そのわりに、イマイチ突き詰められていないのがこのお問い合わせフォームだったりします。

いくらSEO/SEM(検索エンジン対策)をがんばったり、広告費をかけてアクセスを集めたとしても、肝心のお問い合わせフォームが練られていないと台無しです。ではどんなお問い合わせフォームがダメダメなのか、いくつか例を挙げてみましょう。

こんなお問い合わせフォームはイヤだー!

  1. 入力項目がやたらと多い

    入力項目が多すぎるのはNG

    苗字・名前・会社名・メールアドレス・電話番号・住所・性別・年齢・職業などなど。ちょっと商品やサービスについて聞きたいだけなのに、そんなにたくさん入力する必要がありますか?企業やお店側からするといろんな情報を聞いておきたいかもしれませんが、入力項目が多ければ多いほどフォームの送信率は落ちます。自分が入力する立場で考えたら…ほら、面倒臭いでしょ?

  2. やたらと入力ミスを指摘される

    やたら入力ミスが出やすいフォームもNG

    せっかくがんばって入力したのに「必須項目の入力漏れです」「全角で入力してください」「ハイフンを入れないでください」などとエラーが出て何度もやり直しさせられる。あー、もういいや、ってなりますよね?これらの面倒な事態は、システムとデザインでちゃんと回避できます。必須項目にはわかりやすい印をつけ(「*」とかではなく)、全角の入力も半角の入力も受け付けるようにし、ハイフンなしにも対応させればいいんです。

  3. フォーム送信がエラーになる

    システムエラーで送信できないのももちろんNG

    ミスなく入力が終わって「送信する」ボタンを押したのに、いつまで経っても送信が終わらない。「送信エラーのため後でやり直してください」などと表示が出る。これはサーバのスペックや通信速度、フォームのシステムに起因していることが多いです。安くても速度の遅い共用サーバを避ける、CGIではなくPHPでフォームを組み込むなど、知識と技術があれば対応できます。

  4. フォームを送った後、メールも来なければ電話もない

    連絡なしはもっとありえません

    ようやくフォームを送信できたのに、その後の返信や連絡がないなんてことも。自動返信メールに「通常○○営業日で返信します」「1週間経っても返信がない場合はお電話にてお問い合わせください(電話番号)」といった表記を組み込んでおき、企業やお店側に届くメールにも「重要!○○日以内に対応しましょう」など表記を組み込んでおけば解決できるはず。せっかくのお客さま候補からのアクションを見逃すのは本当にもったいないです。

まとめ

お問い合わせフォーム設置の際は、「入力項目を極限まで減らす」「入力ミスを出にくくする(必須項目を減らす等)」「エラーが出にくいシステムで組み込む」「すぐ返信できる仕組みを入れる」とりあえずこれだけ気をつければOK!自分が入力することを想像して、面倒臭くなく安心なフォームにしましょう。

しっかり改善できれば、それだけで問い合わせ率が2〜3倍になることもあります(当社クライアントさまの場合)。ちなみにお問い合わせフォームの改善のことを、「エントリーフォーム最適化(EFO:Entry Form Optimization)」って言ったりするんですって。そんなにアルファベットばっかり使わんでもいいのに(笑)

tekst