制作の人もクライアント先へ行こう!

制作の人もクライアント先に行った方がいいよ、というお話

今回はタイトル通り
制作の人もクライアント先に行ってお客さまと話した方がいいよ!
というお話。

*

自分は15年以上ずーっと制作やってます。
グラフィックデザインだったり、Webデザインだったり、コピーライティングだったり。

けっこうなあがり症で、営業や取材にはすごく苦手意識がありました。
取材の時に、緊張して汗かきすぎてお客さまがそっと冷房をつけてくれたことも(笑)

やっぱり事務所で制作に没頭してるほうがいいなぁと思っていたんですが、
ずっと制作やってるうちに、やっぱり外に出るのも好きになりました。
なぜなら、

1. 修正が少なくなる!
制作あるあるで「修正が多い仕事がいちばんしんどい」というのがありますが、直接話したお客さまと営業さんなどを介して直接会っていないお客さまだと、明らかに前者のほうが修正が少なくなります。そりゃもう、明らかに。直接会って打ち解けた相手だと、修正ゼロなこともよくあります。
2. いいアイデアが湧く!
アイデア出しも制作のしんどいところですが、実際にお客さまとお話したり色々拝見したりすると、かなりアイデアが出やすくなります。さらに、お話してるうちにお客さまのほうがいいことを思いついたりもします(笑)事務所でうんうん唸るのも時には必要ですが、外に出るほうが効果的なことも。
3. 思い入れが強くなってふんばれる
制作を進めていくうちに、煮詰まることが必ずあります。そんな時でも、実際に会ったお客さまの案件なら「あの人のためにがんばろう」と思えるもの。ふんばった先には「ありがとう」もいただけます。
4. 人に会ったり話したりが好きになる
何度も営業や取材に出ていると、そのうち必ず慣れます。小さな取材でも前日眠れなかったわたしですが、今は相手が偉い方でも全然平気。むしろ楽しみです。仕事外でも人に会うのが好きになれます。


営業バリバリな方ではなく、インドア大好きで人と会うのがおっくうだった自分だからこそ
同じ制作の人にはどんどん外に出てみて欲しいなぁと思います。
そのぶん制作時間が減って大変になることもあるかもですが(笑)

いいものできて、修正も少なくなって、けっこう世界が変わるかもよ?

tekst

ホームページの常時SSL化

常時SSL化

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み。ホームページの常時SSL化とは、今まで多かったようなサイト内の一部分(カートやフォーム等)だけのSSL化でなく、サイト丸ごとSSL化してしまうことです。SSL化されてるかどうかは、URLの最初が「http://」ではなく「https://」と「s」がついているので、すぐにわかります。


2014年にGoogleが常時SSL化を推奨する方向で動き出して3年。
当初は常時SSL化してないサイトが大多数で、ランキングシグナル(検索エンジン順位づけの材料)としても弱く、常時SSL化サイトはあまり見かけなかったのですが、ここ最近ふつうのサイトでも常時SSLが増えてきたなぁと実感しています。また、ChromeやFireFoxなどブラウザ側でも非SSLに対して警告が出るようになってきました。

SEO対策としてももちろん有効なのですが、SSL化の本来の目的はセキュリティを高めること。サイトは安全がいちばんです。問い合わせしただけで知らないメルマガがドサドサ来たり、買い物をして情報が流出したりではシャレになりませんから。今後も検索エンジンがSSLを重視していくのは間違いありません。

tekstでも、ホームページの新規制作のご依頼をいただく際はSSLを必須にしています。今まで長くやってきたサイトのリニューアルならともかく、新規で制作するのにSSLを導入しない手はありません。ちなみに、過去に制作して運営をサポートしているクライアントさんにも、今後の導入をおススメしています。

最も良いSEO(検索エンジン対策)は、閲覧者にとって良いサイトにすること。安全で、他にはない有益な情報があり、適度に更新されているサイトを、頭のいい検索エンジンは上位に表示します。常時SSL化は安全性を高めるものなので、必ず検索エンジンにも好まれます。それにプラス、制作会社がプロの技術や工夫を盛り込めば、小規模のサイトでもきっと収益化できるはずです。

*

とりあえず、今後ホームページの新規制作やリニューアルを考えているなら、制作会社は常時SSL化を提案してくるところから選びましょう。その上で、収益化できる独自の提案をしてくる当社みたいな会社さんを選ぶとなお良いと思います。


インターネットの世界を、もっと安全に。
大人も子どもも安心して楽しめるようにしていきたいですね。

tekst

契約が決まるたび毎回思うこと

毎回気が引き締まります

先日も新たにホームページ制作と運営サポートのご契約をいただきました。

契約が決まると毎回とてもうれしいのですが、それよりも身が引き締まる思いのほうが強いです。

たくさんある制作会社の中、価格勝負しないため相見積で一番安いわけでもなかったでしょうに、当社の提案に魅力を感じていただけ、ご依頼いただいた責任。しっかり期待にお応えせねばと思います。

まずは全端末で見やすくクライアントの魅力が伝わるデザインを。そして当社の売りでもある運用サポートを。せっかく細かいデータがとれるWebなので、計画→実行→解析→改善→のPDCAをまわして、費用対効果の高いサイトに育てていきたいと思います。

そしてまたうれしいのが、既存のお客さまから追加のご依頼をいただくこと。お役に立てているのが実感できて、この仕事をやっていて良かったと思います。今回の新規案件もそうなれるよう、全力でがんばりたいと思います。


真面目なことを書いてお腹が空いたので、今日は腹ごしらえに「めんちゃんこ亭」に行ってきます。

tekst

Flash終了へ!いまFlash使用中のサイトは今後どうすべきか。

Flashが2020年末で終了へ

Adobe社が2020年末をもってFlash Playerのアップデート・配布を終了することを発表しました。今でこそjQueryやら何やらありますが、以前はWeb上の動的コンテンツはFlashばかり。Flashでつくられたゲームやおもしろムービーなんかもたくさんあって、色々と楽しませてもらいました。

わたしも長いことWeb制作をやっているので、Flashで色々つくってきましたし、Flashのプログラミング言語ActionScript3.0も勉強して書けるようになりました。結局使えなくなっちゃいますが…(笑)

スマホの台頭とともに減ってきた技術ではありますが、とはいえFlashが使われているサイトもまだまだたくさん見かけます。そのままにしておくとどうなるのか、サポート終了に向けてどうしていったらいいか、まとめてみました。

Flashをそのままにしておくとどうなるか

  1. アクセスが減っていく

    Flashを放置しておくとアクセスも減っていく

    すでにスマートフォンでは特別なアプリなどを使わない限りFlashのコンテンツは見られませんし、Apple、Facebook、Google、Microsoft、MozillaなどがこぞってFlashを他の技術に置き換える方向で進んでいるので、PCのブラウザでも特別にプラグインをインストールしない限りFlashが見られなくなっていきます。見られないコンテンツがあるサイトには、閲覧者も来なくなります。

  2. セキュリティ的にも心配

    Flashを放置しておくとセキュリティも心配

    Playerの配布/アップデートが終了するということは、セキュリティ対応もしなくなるということ。悪意のあるプログラムが出てきたとしても、誰もサイトや利用者を守ってくれません。

  3. 検索順位も落ちていく

    コンテンツが見られずセキュリテイも危険だと検索順位も低下

    閲覧者が見ることができないコンテンツがあり、サイトのセキュリティ的にも問題があるとなれば、検索エンジンの評価ももちろん引き下げられます。被リンクがたくさんあっても更新頻度が高くても、Flashコンテンツを削除するか置き換えない限り検索順位は下がっていくでしょう。

Flashサポート終了に向けてどうしていったらいいか

  1. Flashコンテンツが自サイト内にいくつあるか調べる

    Flashコンテンツがサイト内にいくつあるか調べる

    大きなムービーやゲームなど以外に、小さなバナーやメニュー、効果音などにもFlashは使われていたりします。まずは自分のサイトの中にFlashコンテンツがいくつ使われているかを調べて書き出しましょう。

  2. Flashコンテンツを別の技術で置き換えていく

    Flashコンテンツを別の技術で置き換え

    Flashで行なっていたことを、1つ1つ別の技術で置き換えていきます。動画ならYouTubeの埋め込みなども利用できますし、動くバナーやメニューはjQueryやCSSなどでも同じことができるはず。HTML5の仕様に則った技術で置き換えれば安心です。

  3. いっそサイト丸ごとリニューアルする

    この機会にサイト丸ごとリニューアルするのもアリ

    Flashコンテンツを置き換えるのには手間もかかりますし、まだFlashが使われてるサイトはたぶんスマホ/タブレット対応(レスポンシブ化)もしてなさそうなので、この機会にサイト自体をリニューアルするのもアリだと思います。リニューアルする場合は、Flashの代替技術に詳しくて、レスポンシブ化も得意な制作会社を選びましょう。

まとめ

サポート終了は2020年末で大慌てする必要はないですが、Flashが標準で見られなくなり、SEO/SEM的にも評価されなくなる流れは2020年を待たず今後加速していきます。なるべく早めにFlashコンテンツを1つ1つ自分で置き換え、またはサイト丸ごとプロにリニューアルしてもらいましょう。

制作会社に任せる際は、Flashの代替技術に詳しくて、スマホ/タブレットにレスポンシブで対応してくれるところを選びましょう。

ホームページの新規制作/リニューアルに、まだFlashを使おうとする制作屋さんも残念ながらいます。リニューアルしたばかりでつくり直しになってお金と手間を無駄にしないようお気をつけください。何か疑問に思ったら当社にご相談いただいても構いません。できる範囲でお答えいたします。

tekst

ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページ運営・管理は自社ですべきか、制作会社に任せるべきか

ホームページはつくってからがスタート、その後の運営・管理が大事なのは言うまでもありませんが、運営・管理は自社でやるのがいいのでしょうか、それとも制作会社に任せるほうがいいのでしょうか。

ウェブサイトを自社で運営・管理する場合と運営・管理を制作会社にお願いする場合、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

ホームページを自社で運営・管理する場合

  • 自社運営・管理のメリット

    ホームページを自社で運営・管理するメリット

    日々の更新など運営業務からドメイン・サーバの管理までほとんどを自分たちでやるため月々の費用が安く済み、サイトの変更や修正もしたい時にすぐできます。Webのノウハウが社内に蓄積できるのも利点のひとつです。

  • 自社運営・管理のデメリット

    ホームページを自社で運営・管理するデメリット

    担当者を新たに雇う場合は、人件費で外部に頼むより費用がかかります。また、日進月歩で変わり続けるWebの専門知識や技術を勉強し続ける必要があります。さらに、いちばんの問題がセキュリティ面。情報漏洩対策なども自分たちで対応しなければなりません。

ホームページ運営・管理を制作会社にお願いする場合

  • 制作会社にお願いするメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするメリット

    (ちゃんとした制作会社であれば)常に最新のWebの知識や技術を制作会社が勉強して習得し、情報を共有してくれます。情報漏洩対策など、セキュリティ面に関しても任せておくことができます。

  • 制作会社にお願いするデメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするデメリット

    自分たちで全部やるよりは月々の費用がかかります。また、変更や修正などの対応が遅い制作会社も中にはあります。Webのノウハウが自社内に蓄積されにくいのもデメリットのひとつです。

まとめ

私たちtekstがオススメするのは、日進月歩のWeb知識・技術の習得やセキュリティ対応など専門的な部分を制作会社に任せ、日々の更新やページの修正・変更などを自社でできるようにしていくというやり方です。

早い話が、「自社運営」と「制作会社任せ」のいいとこどり

新規制作(orリニューアル)の際に更新しやすいサイトをプロに制作してもらい、効率的な更新や修正・変更方法を覚えて、徐々に自社でできる範囲を増やしていきましょう。自社のWeb担当者のスキル・知識も向上しますし、ノウハウも社内に貯まっていくはずです。

上記のような「いいとこどり」ができるのは、更新や変更・修正の方法をしっかり教えてくれて、ホームページ完成後も定期的に訪問して解析レポートやWebの動向を報告し、いろいろ提案をしてくれる制作会社。

つまり当社のような制作会社です(やっぱり宣伝でした 笑)。

tekst