ホームページとSNSの運用は自分たちでできるのか?

ホームページとSNSの運用は自分たちでできるのか?

自社サイト、Instagram、Facebook、X、Googleビジネスプロフィール、LINE、Pinterest…
たくさんの情報発信ツールがある今、それらを自分たちで運用していくことはできるのでしょうか?

こういうテーマで書いてみようと思ったのは、最近クライアントさまからこういう相談を受けることが多いから。自社サイトとSNSを自社で運営・管理する場合と運営・管理を制作会社にお願いする場合、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

ホームページとSNSを自社で運用する場合

  • 自社運用のメリット

    ホームページとSNSを自社で運用するメリット

    外部に委託しないということで、費用が安く済み、変更や修正もしたい時にすぐできます。運用のノウハウが社内に蓄積できるのも大きな利点です。

  • 自社運用のデメリット

    ホームページとSNSを自社で運用するデメリット

    運用に慣れておらず時間がかかる場合は、本業の業務の時間を奪われてしまうため、そのぶんの人件費がかかります。また、担当者を新しく雇う場合は採用コスト、刻々と変わるSNS運用方法の勉強代(セミナーなど)もかかる上、セキュリティや情報漏洩対策などは大丈夫かという問題もあります。担当者が転職・退職した場合の引き継ぎも大変かも知れません。

ホームページとSNS運用を外部に委託する場合

  • 外部にお願いするメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするメリット

    (ちゃんとした運用代行会社であれば)常に最新の知識や技術を習得し、情報を共有してくれます。情報漏洩対策など、セキュリティ面に関してもお任せで、運用に関してもスケジュールを立てて効果的に行います。

  • 制作会社にお願いするデメリット

    ホームページ運営・管理を制作会社にお願いするデメリット

    条件次第では社内で行う際の人件費より費用が高くなることもありえます。また、変更や修正などの対応が遅い会社も中にはあります。ノウハウが自社内に蓄積されにくいこともあるかもしれません。

まとめ

私たちtekstがオススメするのは、WebやSNSの知識・技術の習得やセキュリティ対応など専門的な部分を任せつつ、効果的な運用などを社内担当者が外部と一緒にやりながら学び、自社でできるようにしていくというやり方です。

早い話が、「自社運用」と「外部委託」のいいとこどり

新規制作(orリニューアル)の際に自社サイトもSNSも効率よく更新できるシステムをプロに構築してもらい、効果的な運用方法を覚えて、徐々に自社でできる範囲を増やしていきましょう。自社の担当者のスキル・知識も向上しますし、ノウハウも社内に貯まっていくはずです。

上記のような「いいとこどり」ができるのは、効果的な方法をしっかり教えてくれて、定期的なお打ち合わせでj情報を共有し、いろいろ提案をしてくれる会社。

つまり当社のような制作会社です(やっぱり宣伝でした 笑)。

tekst

自社サイトとSNSの自動連携

自社サイトとSNSの自動連携

既に知名度の高い企業やブランドなら話は別ですが、
ふつう自社サイトをつくっただけではなかなか知ってもらえません。

時々使われる表現ですが、独自ドメインの自社サイトは砂漠にぽつんと建った家。
そこへ至る道をつくってあげないと
(別サイトからリンクをはったり、検索エンジン対策をしたり)
そこにサイトがあることすら気づいてもらえません。

ではどうすればいいのか。
とりあえず下記に挙げる3つが王道だと思います。

自社サイトの発信力を高める方法

  1. 検索エンジン最適化(SEO/SEM)

    検索エンジンに自分のサイトの存在を知らせ、上位に表示させるには相応の時間がかかります。ブログや新着情報などを頻繁に更新し、見に来る人や検索する人にとって有益な「濃い」コンテンツをつくり続け、PCでもスマホでもタブレットでも見やすいレイアウトを維持する。これを半年一年と長い期間やり続けることが重要です。

  2. インターネット広告

    そんな悠長なことは言っていられない、早く認知を広げたいという場合は、有料のインターネット広告という手段もあります。検索キーワードに対して表示する広告や、一定の枠を買う広告など様々。ただし、特に競合の多い業種などでは広告費がかさみます。

  3. SNSの活用

    広告費はあまりかけられないけど、手間ならかける!という場合は、無料で使えて比較的情報を広げやすいfacebookやTwitter、Google+といったSNSがオススメ。
    最初は友達に「いいね」してもらい、それが友達の友達に広がっていくことによって、新しいWebサイトでも一定の情報発信力を持つことができます。

まとめ

検索エンジン最適化に時間をかけてじっくり取り組みながら、SNSでも情報を拡散する。広告費がかけられる場合はインターネット広告も利用する。ということで、とりあえず検索エンジン最適化とSNS連携はやっとくべきです。でも、自社サイトを更新しながらfacebookもTwitterもGoogle+も更新するのは大変。自動化してしまうのが良いと思われます。

自社サイトとSNSを自動連携

CMSのプラグインやWebサービスを活用することで自動連携できます。自社サイトだけ更新すれば自動でfacebookやTwitter、Google+も更新されるので、1つの手間で2倍3倍の効果が見込め、効率の良いサイト運営が可能です(当社の制作サイトにはほとんどこの機能は組み込んであります)。どのサイトにどの連携方法を使ったらいいかは、制作会社がわかっているはずなので聞いてみましょう。自動連携すれば一気に作業がラクになりますよ。

tekst

コールトゥアクション!!

20150219

なんかの必殺技かと思いました。

Facebookページの新機能、
その名も「コールトゥアクション」ボタン。

Facebookページ内に「お問い合わせ」や「購入する」、「予約する」
などのボタンを追加して、独自サイトへの誘導を強化するもののようです。
PCもですが、特にスマホから見た場合にかなり押しやすいボタンになっています。

今のところ1つのFacebookページにつきボタン1つのようなので、
業種に合わせてどれかを選ぶ形のようですね。

tekstのFacebookページには「お問い合わせ」ボタンを、
クライアントのECサイトFacebookページには「購入する」ボタンを、
クライアントの美容室Facebookページには「予約する」ボタンを
それぞれ設定してみました。

設定自体は超簡単で、ボタンの種類とリンク先URLを設定するだけ。
この際、モバイルやiOS、Androidのリンク先も別途設定できるようです。
新機能なのでどれほど効果があるかはわかりませんが、
その後のクリック数も追えるようなのでしばらく様子を見てみようと思います。

*

それにしても、コールトゥアクション!て(笑)
かっこいいにも程があるでしょ。

tekst