もうすぐ大型連休!(弊社はそうでもないですが)
美味しいものを食べたり、ちょっと遠めのサウナに行ったり、
美味しいものを食べたり、ランニングしたり、
美味しいものを食べたりしようと思っています。確実に太ります。
しかし一方で「連休中にサイトでトラブルが起きないか心配…」「連休明け、スムーズに仕事に戻れるかな?」といった不安を感じているWeb担当者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくの連休を心から楽しむために、そしてリフレッシュして連休明けの業務を気持ちよくスタートするために。
今回は、私たちtekstの視点から、連休前にぜひ確認・準備しておきたいことをリストアップしました。
連休前に確認すべきことリスト
-
Webサイトの健康診断&お留守番準備
連休中は、万が一のトラブル対応が遅れがち。事前にサイトの状態を確認し、必要な備えをしておきましょう。
- CMS・プラグインのアップデート: WordPressなどのCMS本体やプラグインに、セキュリティに関わる重要なアップデートがないか確認し、必要であれば適用しておきましょう。※アップデート前には必ずバックアップを取得してください。
- バックアップの取得と確認: 最新の状態のバックアップを取得し、正常に復元できるか(可能であればテスト環境で)確認しておくと安心です。
- セキュリティチェック: 不正なログイン試行が増えていないか、サーバーログに不審な点はないかなどを簡易的にチェックしましょう。
-
連休のお知らせ掲載
Webサイトからの問い合わせ対応や資料請求への返信が遅れる場合は、その旨をトップページや問い合わせフォーム周辺に明記しておきましょう。丁寧な事前告知は、ユーザーの不安を和らげます。Googleビジネスプロフィールの休日設定もお忘れなく!
-
進行中プロジェクトの「区切り」と「申し送り」
クライアントワークや社内プロジェクトが進行中の場合、連休を挟むことで認識のズレや遅延が生じないよう、しっかり準備しておきましょう。
- 進捗状況の共有と整理: 連休前のキリの良いところまで進捗をまとめ、関係者(クライアント、チームメンバー)と共有しておきましょう。「どこまで完了していて、連休明けに何から始めるか」を明確にしておくことが重要です。
- 連休中の連絡体制確認: 緊急時の連絡手段や対応可能な範囲について、事前に関係者と確認・合意しておくと、お互いに安心して連休に入れます。
- 連休明けのタスク整理: 連休明けにすぐ取り掛かるべきタスクをリストアップし、必要な情報や資料をまとめておきましょう。「未来の自分」への丁寧な申し送りは、スムーズな業務再開の鍵です。
まとめ
トラブルの種を事前に摘んでおくこと、休みを公に告知しておくこと、トラブルが起きた時の対応を明確にしておくこと、連休明けに何をするかわかるようにしておくこと。
ここまでできていればかなり安心です。れっつ連休!
みなさんが楽しく元気に連休を過ごされることを願っております。そして連休明け、また新たな課題解決やクリエイティブな挑戦をご一緒できることを楽しみにしています!